「解説が読めない」は「そもそも理解が足りていない」のサイン

問題の解説を読んでも理解できないことがある。

「説明を読んでいるのに意味がわからない」

「解説通りに考えても納得できない」

この場合

単純にその問題だけが難しいわけじゃないのかもしれない。

そもそも

その単元自体の理解が足りていない可能性がある。

たとえば

数学の二次方程式の文章題が解けなかったとする。

解説を読んでもピンとこない場合

単に解き方を知らないのではなく

そもそも方程式の意味や立式の考え方が理解できていないことが多い。

「この問題が難しい」ではなく

「この単元のどこがわかっていないのか」を考える。

それができないと

どれだけ解説を読んでも意味がない。

もし解説を読んでわからなかったら

まずはその単元の基本に戻る。

教科書やワークの例題を確認し

基礎が理解できているかをチェックする。

解説を読んでもわからない問題が多いなら

それは単なる「わからない問題」ではなく

「理解不足のサイン」だと思っていい。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

【暗記はテストをして】自分の記憶を確認しよう

【英文読解の第一歩】新しい武器を作るのに素材集めは欠かせない

「とりあえず勉強しました」で満足していないか?

PAGE TOP