読書の秋!読書習慣は学びを深める!

読書の秋!読書習慣は学びを深める!

「読書の秋」といわれるように、この季節は本に親しむのにぴったりです。

最近はスマートフォンや動画を見る時間が増えてきて、読書する時間は減ってきています。

詳しく見ると、

スマートフォンの接触時間は全体で1日平均165.1分

読書時間は小学生から高校生で1日平均15.2分ほどです。¹

1か月で1冊も本を読まない人は6割以上にもなります。※²

しかし、今も昔も読書が持つ力は今も変わりません。

読書は語彙力表現力を高めるだけでなく、集中力想像力を育む大切な習慣です。

特に受験勉強においては、国語力がすべての科目の土台となります。

長文読解や記述問題に強くなるだけでなく、

社会や理科でも「読み取る力」「背景知識」が役立ちます。

では、どうすれば読書の習慣を生活に取り入れられるでしょうか?

大切なのは「無理なく始められる工夫」です。

例えば、

寝る前の10分を“読書タイム”にしてみる、

親子で同じ本を読んで感想を話し合う、

本屋や図書館に一緒に行くなど、

ちょっとしたきっかけで読書はぐっと身近になります。

子どもにとっては「好きなジャンルから始める」こともポイントです。

物語でも図鑑でも漫画でも、「活字を読む楽しさ」を感じることから始めてみましょう。

本を読む姿を親が見せることも、子どもへの何よりの後押しになります。

ぜひこの秋は、親子で「読書の時間」を楽しみながら、学びを力に変えていきましょう。

※¹ Yahoo!ニュース『日本人は「1日7時間以上」メディア漬け? スマホ接触時間が過去最高を更新』2025/9/17

  PR TIMES『約50%の子どもの読書時間が0分読書時間が長いほど自分の能力評価が高い傾向』2025/9/17

※² nippon.com『「月に1冊も本読まない」が6割超:進む読書離れ』2025/9/17

若葉校 中田