【土曜限定】高校受験講座(中3生)申込受付中!

定期テスト勉強の基本である学校ワークの取り組み方とは?

定期テストの基本は、

学校のワークを解くことです。

ここでは、

その学校ワークをどうやって使えばいいについて

僕なりの考えをまとめてみようと思います。

① 学校ワークは繰り返し解くのが前提

定期テストで点数を取るには、

学校のワークを繰り返す解くことが必須です。

定期テストまでにワークを1周するのが限界…という人は、

始めるタイミングを早めてみましょう。

テスト範囲が発表されてからワークに取り組むのでは正直遅いです。

テストで高得点を狙うのであれば、

テスト3週間前までに1周

テスト2週間前までに2周

テスト1週間前までに3周

が理想です。

何度も繰り返すにつれて1周にかかる時間は短くなっていくので、

1週間でテスト範囲を1周するのも可能になります。

なぜ何回も反復するかというと、

1周では全てをできるようにはならないからです。

1周目は、

できる問題とできない問題を分ける作業

でしかありません。

そして、

2周目、3周目と繰り返すことで、

できない問題を減らしていくんです。

② 丸つけは1ページずつやる

塾の生徒たちを見ていると、

ときどきワークの丸つけをまとめてやっている子がいます。

それでは意味がありません。

丸つけは1ページずつやりましょう。

なぜなら、

問題を解いてすぐの方が、

「この問題ならできるな。まずはこうやって…」

もしくは、

「この問題って難しいな。どうやってやるんだろう?」

といった印象が頭の中に残っているからです。

丸つけを後回しにしてしまうと、

問題を解いたことが遠い過去のことになってしまい、

「あれ? なんか間違ってる。まあいいか

となってしまいます。

それだと「自分はこの問題を間違えたんだ」という自覚が芽生えませんよね。

できない問題をそのままスルーしてしまうわけです。

できない問題をできるようにするのが勉強の本質ですから、

丸つけはこまめにやった方がいいのです。

③ 間違えた問題に「✔︎」をつける

これまでも書いた通り、

定期テスト勉強の基本は

学校ワークを繰り返し、できない問題を減らす(ゼロにする)

ということです。

そのためには、

自分ができない問題を把握しておく必要があるわけです。

そこで、

間違えた問題には「✔︎」をつけておきましょう。

そしてワークを繰り返す際は、

その「✔︎」がついている問題を重点的に解いていけばいいんです。

そうすることで、

繰り返すときの時間も短縮できますからね。

④ 教科書で調べながら解かない

「×」がつくことを恐れて、

教科書を見ながらワークを進める子がいます。

実はこれ、

問題を解いているようで解いていないんです。

答えを写しているのとあまり変わりません。

テスト本番は自分の力で問題を解かないといけませんから、

調べながら答えられたとしても意味が無いんですよね。

もしも勉強している内容が全然わからない場合は、

(特に理科や社会は)

オレンジ色のペンで答えを写してしまいましょう。

そのあとで赤シートを使って繰り返すというのも1つの勉強法なのです。

時間短縮にもなりますしね。

もちろん、

ある程度覚えられてきたら

何も見ずに自分で手を動かして解くということも必です。

ここで大事なのは、

覚える時間(インプット)と問題を解く時間(アウトプット)を分けるということです。

ノーヒントで問題を解いてみないと

自分のできない問題がどれなのか把握できませんからね。

⑤ 答えを赤で書き写すのは間違い直しではない

これもやってしまっている子が多いです。

特に数学ですね。

例えば、

-4×(-5)+2×(-3)

という問題を間違えたとしましょう。

丸つけをするときに、

正しい答えの「14」だけを赤で書いて、

次に行ってしまう子が多いんです。

これは間違い直しではありません。

「-4×(-5)+2×(-3)」の答えが「14」だと覚えても仕方ないですからね。

大事なのはその答えに辿り着くまでの過程なので、

-4×(-5)+2×(-3)
= 20-6
= 14

というように、

途中の式も書いて問題の解き方を確認しましょう。

ここまで、

学校のワークに取り組む際に大事なことについてまとめてきました。

ぜひ定期テスト勉強の参考にしてみてください。

サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

【若宮中の中間テスト】北辰テストもあるけど中間テストもあるからね

期末テスト対策の日程【にっさい花みず木校】

難しい文法用語を使う先生には要注意だ

PAGE TOP