語彙が増えると考える力も強くなる
4月から新中1たちもいよいよ本格的に宿題に取り組むことになる。 内容はシンプル。 漢字・現代文単語・英単語を毎日4つずつ。 これだけ?と思うかもしれないけれど…
4月から新中1たちもいよいよ本格的に宿題に取り組むことになる。 内容はシンプル。 漢字・現代文単語・英単語を毎日4つずつ。 これだけ?と思うかもしれないけれど…
新中1と新中2がまさかの同じ内容をやっている。 それが「I want to 〜」。 これは正直ちょっとおかしいと思っている。 というのも、「I want to…
春期講習が始まり 新学年の予習も少しずつ進んでいる。 「まだ春休みだから大丈夫」と思うかもしれないけれど 若宮中の1学期中間テストは5月13日。 あと46日。…
気づけば前回のブログから1ヶ月も経っていた。 やはり一度途切れてしまうとなかなか書く気が起きないものだ。 これは勉強と同じだね。 少し休むだけのつもりが 気づ…
ついに公立高校入試の本番がやってきた。 生徒たちには「いつも通りで」と伝えた。 特別なことをしようとしなくていい。 これまでやってきたことをそのまま出せばいい…
たとえテスト直前であっても 勉強への姿勢がいい加減な生徒には厳しく言う。 なぜなら テストの結果は普段の取り組みを見ていればだいたい予想がつくからだ。 しっか…
「中学に入ってから頑張ればいい」 そう思っていると いざ中学に入ったときに苦労する。 中学校の勉強は小学校とは比べ物にならないくらい量もスピードも増える。 「…
テストが返ってくるとつい点数ばかりに目がいく。 「今回は80点だった」 「50点しか取れなかった」 点数を見て一喜一憂するのは保護者も子どもも同じだろう。 で…
「まずは中学に慣れてから勉強を頑張る」 新中1のこの考え方は要注意だ。 そもそも、「慣れる」とはいつのことを指すのか? 1ヶ月後? 3ヶ月後? それとも1学期…
今の中1・中2の勉強量を見ていると 根本的に鍛え直さないといけないと感じる。 今回の期末テスト前1ヶ月の 塾での勉強時間はだいたい20〜30時間。 5教科で割…