【努力量保存の法則】ってものを考えてみたんだけどどう?

中3理科で出てくる『エネルギー保存の法則』

若宮中の今回のテスト範囲でもあるね。

これを参考に

「努力量」にも同じ法則があると考えてみよう。

名付けて

『努力量保存の法則』

ある試練を乗り越えるために必要な「努力量」は変わらない

ってこと。

結局

あるゴールにたどり着くためには

どこかでしっかりとした努力を積み重ねないといけない。

ここで考えたいのは

その努力をいつやるかだ。

日々だらだら過ごしていると

最後の最後になって膨大な努力が必要になる。

勉強で言えば

テスト直前に一気に詰め込もうとして

焦って徹夜せざるを得なくなる状態だ。

一方で

少しくらい大変でも

毎日少しずつ努力を重ねていると

それが当たり前になり

最後に辛い思いをしなくて済む。

「努力量保存」と言っておきながら

実はこの2つには違いがある。

それは

後者は最後にギアを上げることができる

ってことだ。

車で考えたらわかりやすいかな?

チンタラ走っていた車が

最後に焦ってアクセル全開。

速度メーターは180km/hまで振り切っていて

エンジンが悲鳴を上げている。

今にも故障しそうな状態で

これ以上速度を上げることはできない。

それでなんとか目的地に辿り着きそうだ。

一方で

常に80km/h走行の車

このまま80km/hで走っていても

目的地には到着するだろう。

ただ

まだまだ加速はできる。

100km/h

120km/h

何なら180km/hまで出せる力を残している。

もう言いたいことはわかるよね?

どっちの車に乗るべきなのかは。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

学校の三者面談で気合が入った中3生

定期テスト前は毎日頑張るのに、なぜ北辰テスト前はそれほどなのか…

普段の勉強を見れば結果は予想できる!だからテスト前に厳しく言う

PAGE TOP