【もったいない】何のために過去問を解いているのか

北辰テストも終わり

中3生たちは私立や公立の過去問に取り掛かり始めている。

過去問を解くこと自体は

受験勉強の中で非常に重要だ。

だが

その解き方を間違えている生徒が少なくない。

たとえば

過去問を1つ解き

丸つけをして次の教科へ進む。

このやり方

実は非常にもったいない。

なぜなら

その過去問を解いた時間が

ただの「問題を解いただけ」で終わってしまうからだ。

点数を上げるために必要なことはたった1つだ。

できなかった問題をできるようにすること。

これはシンプルだが

意外と見落とされがち。

過去問を解いたら

間違えた問題を丁寧に見直すことが大切だが

それだけでは足りない。

合っていた問題にこそ

さらなる学びの要素が詰まっている。

「たまたま正解だった」という問題もあるかもしれないし

「正解したけど解説を読むことでより深い理解につながる」ということも多い。

解説をしっかりと読むことで

新しい考え方や解き方を知ることができる。

その知識が

次の類似問題を解くときに役立つんだ。

間違えた問題を理解するのはもちろんだけど

正解だった問題にもしっかり目を向けることで

さらに得点力が伸びる。

過去問を解く目的は

「点数を上げるため」だ。

ただ解いて終わりではなく

その先のプロセスこそが重要だということを忘れないでほしい。

過去問を通じて自分の弱点を補強し

知識を深めていこう。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

僕は「効率の良い勉強法」という言葉が好きではない

高校入試の国語の文章は中学生向けに書かれたものではない

「勉強しなきゃ」と言いながらスマホを手放せない君へ

PAGE TOP