勉強時間を増やすより勉強の「密度」を上げろ

「勉強時間を増やせば成績が上がる」

これは半分正しくて

半分間違っている。

もちろん勉強時間が短すぎるのは論外だ。

でも

ただダラダラと机に向かっているだけなら

時間を増やしても意味がない。

1時間かけてワークを1ページ進める

30分で同じ1ページを進める

この2人がいたとして

どちらが効率的か。

大事なのは「どれだけ集中して解けるか」であって

時間の長さではない。

勉強の密度を上げる方法はいくらでもある。

時間を区切る(タイマーを使う)

やるべきことを明確にする

解いたらすぐに解き直す

勉強時間を増やすのと同時に

「今の勉強は本当に自分のためになっているか」を考えてみるべきだ。

密度が低いまま時間を増やしても

それはただの作業になるだけ。

「どれだけ勉強したか」ではなく

「どれだけのことを吸収できたか」だ。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

【フライングは無い】セルフ定期テスト対策のすゝめ

【中1通常授業再開】この夏の成果を見せてもらおうか

「理社マラソン」と「英単語教室」の問題作成に取りかかろう

PAGE TOP