春期講習 受付中!

どうやったらたくさんのことを暗記できるか

とある小学生の話。

国語の授業で「戦く(おののく)」という言葉が出たとき

「オノノクス」というポケモンの名前を思い出したそうだ。

(気になる人は検索してみて)

「オノノクス」という名前は

たぶん「戦く(おののく)」と「斧(おの)」をかけている。

だからこのポケモンを知っていたことで

「戦く(おののく)」の意味がすんなり頭に入ってきたんだと思う。

そして一昨日の中学生との会話。

次の音楽の期末テスト範囲が「3年間の総復習」となっていたので

音楽記号の話になったんだ。

例えば「フォルテ」。

僕が小学生の頃に流行っていた「ロックマン」というゲームに

「フォルテ」という名前の敵キャラが出てくる。

フォルテは作中でも強いキャラだったから

僕はそのまま「強く」という意味だと覚えていた。

そうそう

たしか「ロックマン」と「デュエル・マスターズ」がコラボして映画化され

前売券特典でガルザークがもらえたっけ。

20年近く前の話だけどいまだに覚えている。

言葉だけを見て覚えようとするんじゃなく

何かの形で頭に残るように工夫すること。

そうすれば無理なく覚えられる。

勉強だからといってただ黙々と暗記する必要はない。

普段の生活の中でふと目に入ったものや

すでに自分が知っていることと結びつけることで

もっと楽に覚えられるはずだ。


若宮中・入西小の生徒が集まる個別指導塾
サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

【北辰テストや入試に】試験中の時計にはコレがおすすめ

【やる気が無い生徒は…】無理に勉強させずにそっとしておく

「勉強って楽しい!」って思う瞬間はいつ?

PAGE TOP