春期講習 受付中!

計画なんて破る前提で立てるものだ

「計画通りに進めよう」と思っていてもなかなかうまくいかない。

予定していた時間に勉強を始められなかったり

思ったよりも時間がかかったり

気づけば計画はぐちゃぐちゃで

もうやる気もなくなってしまう。

でも

そもそも「計画通りにいく」なんて考えから間違っている。

計画は「破る前提」で立てるものだ。

完璧な計画を作って

それ通りに進められる人なんてほとんどいない。

大事なのは計画を立てることで「何をやるべきか」を明確にすることだ。

そして

予定がズレたらどう修正するかを考えながら進めること。

例えば「数学を2時間やる」と決めても

思ったより時間がかかるかもしれない。

そのときに「計画が崩れた」と焦る必要はない。

「じゃあ今日は英語は少し減らして数学をもう少しやろう」

そうやってその場で調整していけばいい。

計画は「道標」であって「足かせ」ではない。

進める中でズレるのは当たり前だし

途中で修正していくのが普通だ。

むしろ「計画を破って修正しながら進める力」こそが

勉強を続けるために必要なスキルかもしれない。

最初から完璧にやろうとするな。

「ズレるのは当然」と思って柔軟に対応していこう。

計画は立てるだけで終わりじゃない。

破りながら

修正しながら

前に進んでいくものだ。


若宮中・入西小の生徒が集まる個別指導塾
サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

中3生たちに高校入試と夏期講習の話をしよう

【続ける力】継続のコツを調べてみた②

【書くことからの卒業】いずれは見て覚えなくちゃいけなくなる

PAGE TOP