中学1年生の数学
正負の数の計算が少しずつ難しくなってきたね。
最初はたし算・ひき算だけだったのに、
今では累乗が出てきて、かけ算・わり算、さらに約分まで入ってくる。
問題の形も複雑になってきて、戸惑っている子も多いと思う。
大事なのは「手順を正確に覚えること」
累乗を計算する。(なんで最初に累乗をやるのか、塾の子には教えたね)
次にかけ算やわり算。
わり算はかけ算に直す。符号にも注意。
そのあとにたし算・ひき算。
最後に約分がある場合もある。
どんなに難しく見える計算問題でも、やる順序は決まっている。
あとは、その手順を頭に入れて、ひたすら練習するだけ。
計算の流れを体で覚えるつもりで、何度も同じような問題を解いてみよう。
考えなくても、手が勝手に動く。
そうなるまで練習あるのみ。
サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村