【親の声かけ】「頑張ってるね」よりも効く一言とは?

【親の声かけ】「頑張ってるね」よりも効く一言とは?

塾でも家庭でも、子どもに対する「声かけ」はとても大切だ。

特に保護者の言葉は、子どもにとって驚くほど影響力がある。

だからこそ、どんな言葉をかけるかは意識しておきたい。

「頑張ってるね」

この言葉、よく聞くし、もちろん悪いわけではない。

でも、毎回それだけだと、子どもにとっては“ただの決まり文句”に聞こえることがある。

じゃあ、何がいいのか?

それは、「ちゃんと見てるよ」というメッセージを込めた言葉。

たとえば、

「帰ってすぐに宿題やってたね」

「昨日、遅くまで単語帳見てたでしょ?」

「ワークのページ、ちゃんと進んでるね」

こういう“観察したうえでの声かけ”は、子どもの中に「ちゃんと見てくれてるんだな」という安心感と満足感を残す。

人って、誰かに見てもらえてると実感できるときに、一番がんばれる。

さらに、成績の良い子の家庭に共通していることがある。

それは、親が子どもの勉強内容や成績、テスト範囲をしっかり把握していること。

でも、不思議と「これをやりなさい」「あれをやったの?」という“命令型”の声かけはしていない。

あくまで、見守る。

必要なときにそっと助け舟を出すけれど、主導権は子どもにある。

この関わり方が、子どもが自立して勉強に向かう土台になっているのかもしれない。

「ちゃんと見てるよ」

それだけで、子どもは前を向けることもあるのだ。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村