僕が暗記をするときに持っていたイメージ

僕が学生時代に暗記をするときに、

いつもイメージしていたことがあります。

それは、

水彩絵の具

です。

しかも、

水で超超超超薄めた水彩絵の具です。

これを使って、

色を濃く塗っていくイメージなんです。

一度目

まだまだ薄いですよね。

「これ本当に絵の具塗ったの?」

というほど薄いです。

二度目

これでもまだ薄いです。

でも、一度目よりは若干色が見えるかな?くらいの濃さです。

三度目

ようやく色がはっきりしてきました。

でも、まだまだ完成には程遠いです。

目指すのは、

絵の具を水で薄めずに塗ったときの色です。

薄い色を何十、何百と塗り重ねて、

絵の具のチューブから出したそのままの色にしていく。

これが僕が暗記をするときに持っていたイメージです。

なんとなく伝わりましたかね?

一度で完璧を目指すのではなく、

何度も何度も繰り返して完成度を高めていくということです。

サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

定期テスト対策期間の「自習」こそが「自立」に繋がる

【今まで通りじゃダメ】若宮中の2学期期末テストまであと1ヶ月を切ったぞ

子どもが「やる気」を出すのを待つのも大切

PAGE TOP