ちらっと中3のワークを覗いてみたら、自分なりに工夫して取り組んでいた

さすが中3生ですね。

ただワークを進めるのではなく、

自分なりに工夫しながらやっていました。

僕が見たのは英語のワークです。

(若宮中3年生は『エイゴラボ』というワークを使っています)

そのワークは、

01 イメージする

02 練習する

03 使ってみる

教科書に出てきた単語・表現

という構成になっているのですが、

その生徒は

前から順番にやっていくのではなく、

まずは「01 イメージする」だけに絞ってテスト範囲を一周

次は「02 練習する」だけを

次に「03 使ってみる」だけを…

というように取り組んでいました。

そうすることで、

ワークを1周解く中で、

テスト範囲の内容を4回繰り返したことになりますよね。

勉強の基本は「反復」

と僕もよく言っているので、

意識してそれを取り入れたんでしょう。

これは彼自身が自主的にやっていたことです。

僕が「そうしなさい」と言ったわけではありません。

僕がいつも

定期テスト期間は自分で勉強するから成長する

と言っているのは

こういうことなんですよ。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

【本番を意識して】今週から『高校合格サクセス講座』後期が始まる

過去の倍率から今年の倍率を予測してみようと思う

夏休みは午前中の時間を上手く使え!

PAGE TOP