テストが返ってきたとき、点数を見てがっかりした様子もなく、「まあ、こんなもんかな」と思う生徒がいる。
その姿を見たとき、僕は少しだけ心配になる。
それはきっと、結果が悪くても驚かなくなっているからだ。
自分の中で「だいたい自分はこれくらいの点数をとるものだ」という認識ができてしまっている。
そしてその“慣れ”は、次のテストでもまた同じ点数を呼び寄せる。
たしかに、どんなに頑張っても思い通りの結果が出ないときもある。
でも、「本当はもっと取れたはずなのに」と悔しく思えるかどうかが大事なんだ。
悔しさは、行動を変える原動力になる。
でも、「どうせこれくらい」と思ってしまったら、もう変わるきっかけすらなくなってしまう。
成績がなかなか上がらない子は、努力が足りないというよりも、自分に対しての期待値が低くなってしまっている場合が多い。
自分はこれくらいしかできないと思い込んでしまったら、本当にそれ以上できなくなる。
だからこそ、まずは“基準”を変えていこう。
いまより少し上の点数を「当たり前」にしていく。
そのために必要なことを、今からやっていこう。
点数は、才能ではなく習慣で決まるものだから。
サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村