どうやったらたくさんのことを暗記できるか
とある小学生の話。 国語の授業で「戦く(おののく)」という言葉が出たとき 「オノノクス」というポケモンの名前を思い出したそうだ。 (気になる人は検索してみて)…
とある小学生の話。 国語の授業で「戦く(おののく)」という言葉が出たとき 「オノノクス」というポケモンの名前を思い出したそうだ。 (気になる人は検索してみて)…
英語のノートは他の教科に比べて見返しやすい。 特に文法の空欄補充や並び替えの問題は 全文書いてあるかどうかが前提になるけど。 例えば数学のノートを見返すとき …
学校の授業の最後に書く「振り返りカード」 「何となく書いているだけ」という生徒も多いんじゃないか? 「今日の授業は楽しかったです。」 「連立方程式が難しかった…
このブログに書いていることは 普段塾で生徒たちに話していることとほとんど同じだ。 勉強のこと 考え方のこと 時には勉強とは関係ない話も… 「それ前にも書いてた…
私立単願の生徒は 高校受験が終わってホッとしているかもしれない。 でもこれからの3年間は 大学・専門学校・就職 どの道を選ぶにしても「高校の成績」 が重要にな…
「勉強しなきゃいけないのはわかってるけどやる気が出ない」 そんなふうに言う生徒は多い。 でも やる気というのは 何か特別な瞬間に湧いてくるものではない。 むし…
生徒にはいつも「コツコツと継続せよ」と伝えている。 勉強は一夜漬けではどうにもならないし 短期間で成果が出るものでもない。 地道に積み重ねた人が最終的に結果を…
勉強のコツは「継続」にある。 これは何度もブログで書いているし 塾生にも話している。 でも それができずに勉強を諦める子は多い。 「勉強は向いてないから別のこ…
「授業で先生の説明を聞いたしなんとなく理解できた。」 「ワークの解答を読んだらそういうことかって納得した。」 こうやって「わかったつもり」になっている人は多い…
テストが近づくと 「やばい全然勉強してない」と焦る人と 淡々と準備を進めてきた人に分かれる。 この違いは「普段からやっているかどうか」で決まる。 焦る人はテス…