【期末テスト対策】中1全員自習に来た月曜日
さあ、いよいよ期末テストまで3週間。 のんびりしていたら、あっという間にテスト週間だ。 そんな中、今日は中1生が全員、自習に来た。 授業がある日ではない。 に…
さあ、いよいよ期末テストまで3週間。 のんびりしていたら、あっという間にテスト週間だ。 そんな中、今日は中1生が全員、自習に来た。 授業がある日ではない。 に…
月曜日は、小学生の比率が高い。 教室に入った瞬間から、元気な声が飛び交っていて、なんだかこっちまで元気になる。 そろばん教室には新しい子も加わった。 そして、…
塾でも家庭でも、子どもに対する「声かけ」はとても大切だ。 特に保護者の言葉は、子どもにとって驚くほど影響力がある。 だからこそ、どんな言葉をかけるかは意識して…
学校で何か問題を起こしたとき、先生に叱られる態度が人によって違う。 「軽く注意されて終わる子」と「厳しく叱られる子」。 これは、その子が日頃どんなふうに見られ…
テストの点数が良ければ通知表の評価も高い。 これは間違いではないけれど、正解でもない。 なぜなら、中学校の内申点(通知表の成績)は「テストの点数」だけでは決ま…
定期テストは、試験範囲が配られてから始めるものじゃない。 そんな意識でいると、点数は思うように伸びない。 大事なのは、「試験範囲が出る前から、すでに勝負は始ま…
高校受験の話になると、どうしても「偏差値」という数字ばかりが話題になる。 でも実際に指導していると、「この子、夏の時点じゃ全然だったのに、よくここまで伸びたな…
ネットニュースで見かけた「国語力は親子の会話から育つ」という記事。 なるほどな、と思った。 確かに、塾で多くの子どもたちと接していると、「あ、この子はよく会話…
保護者面談のとき、できるだけ卒業していった子たちの話を聞くようにしている。 今通ってくれている塾生の、お兄ちゃんやお姉ちゃんの話だ。 「〇〇高校、楽しんでます…
小学生が夜も塾に自習に来る塾なんて、全国にどれくらいあるだろう。 にっさい花みず木校には、小6でそれをやってのける子たちがいる。 もちろん強制なんてしていない…