【読めないまま始めない】だから英語はフォニックスから
小学生に英語を教えるとき、僕が一番大事にしているのは「フォニックス」だ。 というのも、英語の授業って、最初からいきなり「I am〜」みたいな文法をやることが多…
小学生に英語を教えるとき、僕が一番大事にしているのは「フォニックス」だ。 というのも、英語の授業って、最初からいきなり「I am〜」みたいな文法をやることが多…
川越高校の文化祭「くすのき祭」には、毎年100人を超える実行委員が関わっている。 そして彼らは、文化祭当日に「警備」という名の会場運営を行う。 ちゃんと警備に…
僕は小学生たちに漢字の宿題を出している。 塾がない日に1日1枚(2ページ)、だいたい1週間で10ページの量を。 学年ごとに100ページくらいある漢字の教材を使…
若宮中1年生の数学、今回の期末テスト範囲は「正負の数」までらしい。 例年だと「文字式」の最初の部分まで含まれていたけれど、今年はそこまでは入らないとのこと。 …
僕は、定期テストの過去問なんて使わない。 もちろん、著作権的にアウトという現実的な理由もあるけれど、 それ以前に「使う必要がない」と思っている。 定期テストの…
金曜日に小6たちが、なんと夜の21時まで自習に挑戦。 「次の日が休みだから、親に許可を取ってきました」とのこと。 その意気込みがうれしくて、今日は2階の自習室…
高校生の保護者面談で話題にあがったこと。 それが「体力」。 勉強に、部活に、学校行事。 高校生にはやりたいことも、やらなきゃいけないことも、たくさんある。 で…
「質問できますか?」 この問いに、即座に「はい」と答えられる中学生は、実は少ない。 わからないことがあっても、手を挙げられない。 友達に聞くのも恥ずかしい。 …
最近ありがたいことに、小学生の入塾問合せが増えている。 中学の準備を早めに始めることの大切さが、少しずつ広まってきたのかもしれない。 実際、うちの塾でも、中学…
毎日のように自習に来ている小学生を、今度からはあえて僕の目の届かないところでやらせようと思う。 もちろんサボる子はいないと信じている。 だって、サボるんだった…