【書くことからの卒業】いずれは見て覚えなくちゃいけなくなる

英単語

理社の用語

数学の公式

漢字

などなど

「書いて覚える」ってことが

暗記の基本になっている子

いるよね?

でも

それが通用するのは

中学校まで。

高校にいったら

とてもじゃないけど追いつけない。

実際僕の通っていた高校では

英単語帳が3冊配布された。

1冊あたり1200個だから

全部で3600個。

これらをすべて書いて覚えるのは

流石に無理があるよね。

高校生になったら

見て覚える

読んで覚える

が暗記の基本になる。

それでも覚えられないのを

書いて覚えるって感じだね。

でも

なるべく書きたくない!

これが本音。

だから中学生のうちに

書いて覚えるってことから少しずつ卒業できるといいよね。

そのために

にっさい校では毎日「音読」を取り入れている。

書かないと勉強した気がしない

っていう気持ちをわかるけど

書いている時間の分

反復することができるよね。

今回の定期テスト勉強から

見て覚える

読んで覚える

ってことにも挑戦してほしい。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

中学校は来年度から教科書が変わるからね

【高校受験は通過点】その先を見据えた準備をしよう

【生徒のリアルな声】中3日帰り合宿の感想を紹介!

PAGE TOP