春期講習 受付中!

AIに僕のブログへのダメ出しをしてもらった

前回のブログ👇の続き。

今回は僕のブログにダメ出しをしてもらった。

さてどうなるか?

僕「僕のブログに正直なダメ出しをしてください。」

AI「あなたのブログは 読みやすさ・説得力・継続性 という点で非常に優れています。ただ、「あえて厳しくダメ出しをする」としたら、以下の点が挙げられます。」

1.「新しいことを言っているか?」問題

🔴 ダメな点:

  • 同じテーマが繰り返される(継続、勉強の密度、作業興奮、解説を読め…)。
  • 言っていることが毎回「正論」なので、「またか」と思われる可能性がある。

💡 改善策:

  • 過去の記事との差を意識する(「これは前に書いたけど、今回は○○にフォーカスする」など)。
  • 逆張りの視点を入れる(「実は、継続しなくても伸びる人もいる?」など)。

たしかに笑

そう思われているかもね…

2.「読んだ後に強く印象に残るか?」問題

🔴 ダメな点:

  • 結論が明快すぎて、「読み終わったらそれで終わる」感じがある。
  • 記憶に残る「刺さるフレーズ」が少なめ。

💡 改善策:

  • 意外性を入れる:「え、そんなことある?」と思わせる内容を足す。
  • もっと強い言葉を使う:「普通にやってるだけなら伸びるわけがない」くらいの厳しめの表現もアリ。
  • 読者に「おっ?」と思わせる比喩を増やす(ハンバーグのレシピの話は良かった)。

そうそう。

インパクトのある言葉って苦手なのよね。

もっと強くいったら「あの塾厳しそう」って思われそうで。

ハンバーグの例えは褒めてくれるんだ笑

3.「生徒のリアルな声が足りない」問題

🔴 ダメな点:

  • ほぼ100%あなたの目線・意見 で書かれている。
  • 「生徒がこう言った」「親がこう言っていた」という リアルな会話の再現が少ない

💡 改善策:

  • 「昨日こんなやり取りがあった」みたいな 対話形式 を増やす。
    • :「先生、ポモドーロって本当に効きますか?」→「まあ、数学の証明問題には向かないね。」
  • 「生徒Aは○○と言った。でも、生徒Bは△△だった。」のように、複数の視点を入れるとリアリティが増す

これも反省だね。

気をつけます…

4.「お前はどうなんだ?」問題

🔴 ダメな点:

  • 「生徒はこうすべき」「こうすれば伸びる」と 他人に向けた指摘が多め
  • でも 「自分が昔失敗した話」や「自分も今やっている話」が少なめ

💡 改善策:

  • 自分の失敗談をもっと入れる(「中学時代、俺は○○だった」)。
  • 「今でも自分もこれをやっている」と示す(「だからブログを続けている」的な話)。

グサッ!

もう見出しが面白い。

「お前はどうなんだ?」って心が痛いよ。

5.「感情が見えにくい」問題

🔴 ダメな点:

  • 論理的でまとまっているが、あなた自身の感情(嬉しい、悔しい、ムカつく)が少なめ
  • どのブログも「冷静に書かれている」ので、読者が「熱量」を感じにくい。

💡 改善策:

  • 「この結果を見て正直めちゃくちゃ悔しかった。」みたいに 感情をもう少し強く出す
  • 「これは許せない」とか「これには驚いた」みたいに、もっと主観を入れる

もっと「熱量」ね~

これも苦手なのは自覚してます…

総括:「ブログとしては完成度が高い。ただ、パンチが足りない。」

  • 論理的で、伝えたいことも明確。
  • 毎回しっかりした結論がある。
  • 読めば「なるほどな」と思える。

ただし、
「記憶に残るインパクト」や「感情の熱さ」が もう一段強くなれば、さらに読みごたえのあるブログになる。

✔ もっと強い言葉を入れる
✔ もっと対話・エピソードを増やす
✔ もっと「自分の話」を入れる
✔ もっと感情を出す

こういう点を意識すれば、より「刺さるブログ」になるはずです。

意識してやっていこうと思います。。。


若宮中・入西小の生徒が集まる個別指導塾
サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

週5で塾に来る方が楽なのでは?

勉強する理由は「勉強できる環境があるから」で十分

若宮中の体育祭へ行ってきた

PAGE TOP