中学2年生で学ぶ「1次関数」。
その中でも「変化の割合」は、とても大切なポイントだ。
テストでもよく問われるし、今後の数学にもつながっていく内容だからこそ、ここでの理解があやふやなままだと、この先がどんどん苦しくなってくる。
多くの中学生は、「変化の割合=xの増加量あたりのyの増加量」とは言える。
でも、それがどういうことかを、本当の意味でわかっている子は少ない。
だから僕は、そこをできるだけ具体的に言葉にして説明している。
その用語の意味がつかめていれば、テキストに載っている
「yの増加量=変化の割合×xの増加量」
なんていう公式をわざわざ暗記する必要はなくなる。
だって当たり前だから。
公式をただ覚えるんじゃなくて、「なぜそうなるのか」を理解する。
それが、本当の意味での数学の力なんだと思う。
サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村