【土曜限定】高校受験講座(中3生)申込受付中!

難しい文法用語を使う先生には要注意だ

僕が英語を教えるとき、

難しい文法用語はなるべく使わないようにしています。

例えば、

目的語・補語

第○文型

自動詞・他動詞

形容詞・副詞

とか。

小学生や中1の最初うちは、

「主語」や「動詞」といった用語すら使いません。

もちろん、

英語が超得意な中学生や高校生には使いますが、

英語を始めたばかりの小学生や、

英語が普通or苦手レベルの中学生には不要です。

ましてそういう子たちに

主語をS、動詞をV、目的語をO、補語をC、修飾語をM

で教えるのは最悪だと思っています。

カッコつけるなって話です。

小中学生に「これは第5文型『SVOC』だよ」と言ったって

??????????

となる子がほとんどですから。

~は、~する、~を、状態、場所、時間

~は、です、~、状態、場所、時間

のように、

日本語訳をもとにして考えれば十分なんですよ。

いま中3生が学校で習っている「call A B」や「name A B」の説明を

「call A B」の意味は「AをBと呼ぶ」
Aは目的語で、Bは補語。
目的語はOを使って表し、補語はCを使って表す。
つまり、call O C。
補語(O)は主語や目的語(C)を説明する言葉だから、O=C。
O=Cのような関係を「ネクサス(の関係)」という。

ちなみにこれは第5文型……

と説明をされたら、

100%英語嫌いになりますよね。

だから最初は、

~は 呼ぶ ~を ~と

このくらいの説明でいいんです。

「目的語」や「補語」という言葉は高校に行ってからでも間に合います。

それよりも、

小中学生のうちは英語の語順を染み込ませるのが最優先です。

難しい文法用語を使うことで

俺は英語ができるんだ!任せておけ!アピール

をしている先生って結構いますからね。

子どもたちが置いてけぼりになっていないか

注意が必要なんです。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

【シンプル】「やる者」が上へ行ける理由

若宮中の定期テスト日程

若宮中は今日でテスト3週間前。行動の「見える化」をしよう!

PAGE TOP