【川越高校くすのき祭】例外を作ってはいけない理由

【川越高校くすのき祭】例外を作ってはいけない理由

川越高校の文化祭「くすのき祭」には、毎年100人を超える実行委員が関わっている。

そして彼らは、文化祭当日に「警備」という名の会場運営を行う。

ちゃんと警備に関するマニュアルもある。

だって毎年1万人以上の来場者が来るからね。

その警備で一番大事な教え、それは、

例外を作らないこと

だ。

とくに有名な「ウォーターボーイズ」の公演には、長蛇の列ができる。

今はどうなっているかわからないけれど、少なくとも以前は「一度列を離れたら、元には戻れない」というルールが徹底されていた。

たとえトイレに行っていただけでも、例外なく最後尾に並び直し。

それは冷たい対応でも意地悪でもない

そうしないと、「じゃあ私もトイレに」「じゃあ俺も」と次々に列を離れる人が出てきてしまうからだ。

それじゃあ対応しきれない。

つまり、例外を作らないことが秩序を守るために不可欠なんだ。

これは、勉強でもまったく同じ。

「今日は疲れてるから、勉強はしないでいいや」

「テスト近いけど、今日はちょっとスマホいじってからにしよう」

そうやって一度でも例外を作ってしまうと、その後の継続が一気に難しくなる。

一度だけのつもりが、二度目、三度目とゆるみが出てくる。

「例外」は、気づかないうちに「日常」に変わってしまうんだ。

子供のスマホ管理もそう。

「今日は特別ね」と一度だけ許したつもりでも、それを繰り返せば、子どもにとっては「それが普通」になってしまう。

子供は何かと理由をつけてスマホを触りたいからね。

何かを続けたいなら、何かを守りたいなら、絶対に例外をつくってはいけない。

そこからルールは崩壊していくから。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村