春期講習 受付中!

明日は若宮中の期末テスト初日!今からできることとは?

昨日のブログで、

テストの点数は前日までの準備で決まるという話をしました。

さて、

テスト前日

これから何ができるのか?

全員にやってほしいことは、

テスト範囲全体を確認することです。

これまでみんなは、

ワーク等にある問題をひたすら解き、

出来なければもう一度

という勉強をしてきたはずです。

1つ1つの問題に意識がいけばいくほど、

全体像が見えなくなってくるんです。

「木を見て森を見ず」ですね。

例えば中3の数学なら、

因数分解

式の計算の利用

平方根

平方根の値

有理数と無理数

真の値と近似値

根号をふくむ式の乗法・除法

が今回の試験範囲になっています。

これらのタイトルをはっきりと答えることができますか?

「今回のテスト範囲はコレとコレと…」

って。

さらには、

その中にどんな問題があったかもしっておかないとですよね。

式の計算の利用であれば、

展開・因数分解の公式を利用して、複雑な計算をする問題

(x+y)2 = x2 + y2 – 2xy という変形を使ったの式の値

花だんのまわりに道があって、S = al を証明する問題

などがありましたね。

そうやって順番にテスト範囲の単元を確認していくと、

盲点になっていた単元が見つかるはずです。

テスト直前はそこを確認しておきましょう。

実はこれ、

高校受験でも大事なことなんです。

北辰テストや入試で初めて見る問題を解くときに、

その問題が、

何年生のどの単元で習った内容なのかを知らないと、

頭の中に検索をかけて、

問題を解くのに必要な知識を引っ張り出す

という作業ができないんです。

さらには、

解き直しや復習をするときも、

どこをやったらいいのかわかりませんよね。

一問一問を丁寧に解くことも大切ですが、

教科ごと、単元ごとの全体像を把握することも大事なんです。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

【教室大改造計画】水垢との闘いが終わらない

勉強とは「抽象化」である

君より成績の良いあの子は、君の想像を超えた努力をしている

PAGE TOP