【中2理科の範囲】なぜ夕方に雷雨が多いのか説明できる?

【中2理科の範囲】なぜ夕方に雷雨が多いのか説明できる?

塾にいるとき

夕方毎日のように雷雨が来ている気がする。

昨日は停電までしたし。

いつも塾で生徒たちと

「おぉー雷すげー」

なんて話をしている。

ところで中学生たちよ

なんで夕方に雷雨(夕立)が多いかわかる?

中3ならもう習っているよね。

曇ができるのは

湿った空気が上昇するからだ。

13時から14時ごろは

気温が40度近くあって

しかもジメジメと蒸し暑い(湿度が高い)。

これだけで

積乱雲ができる条件が揃っているんだ。

その湿った空気は

温められることによって膨張し

密度が小さくなる(軽くなる)。

そして

相対的に上昇していく。

16時・17時ごろになると

それが積乱雲になって

雷雨になるってわけだね。

この内容って

北辰テストや入試に出てもおかしくないよね。

ちゃんとおさえておこう。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村