【勉強に“遊び心”を】成績を上げるために大事な感覚とは?

勉強というと

「つらい」

「苦しい」

と思うかもしれない。

でも

成績を上げている生徒を見ると

勉強に少しの「遊び心」を持っている場合が多い。

例えば

英単語の暗記をゲーム感覚で進めてみたり

歴史の年号をリズムに乗せて覚えたりする。

「どうすれば楽しくなるか」を考えながら取り組むことで

勉強の質も変わる。

もちろん

すべてが楽しいわけではない。
だけど

少しの工夫で勉強へのモチベーションを上げることはできる。

「勉強=辛いもの」という固定観念を

一度捨ててみてほしい。

遊び心を持つことで

勉強に向き合う姿勢が変わる。

そして

自然と結果にもつながるはずだ。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

過去2年間の若宮中定期テストの実績を調べてみた②

新中1の「中学に慣れてから」は要注意!

覚えてない自覚があるから刺さる小学生の言葉

PAGE TOP