春期講習 受付中!

自立語・付属語を習っていないのに、文節分けをするのはなぜだ?

中1国語の文法で、

文節分けや単語分けの問題がありますよね。

文節分けは「ね」を入れて区切れるところ

って習いませんか?

私は(ね)昨日(ね)公園で(ね)遊んだ(ね)。

みたいに。

でもそれだと、

間違ってしまう可能性もあるんです。

例えば、

明日は雨が降るそうだ。

という文。

明日は(ね)雨が(ね)降る(ね)そうだ(ね)。

明日は(ね)雨が(ね)降るそうだ(ね)。

で迷いませんか?

正しくは、

下の「降るそうだ」で1つの文節です。

「ね」を入れて区切るのが万能ではないことに気づくと思います。

ちゃんと理解するには、

自立語と付属語を習ってからの方が絶対にいいんです。

なぜなら、

文節というのは、

自立語の上で必ず切れるからです。

つまり、

1つの文節には1つの自立語しかないということです。

「雨が降るそうだ」であれば、

「雨」と「降る」が自立語で

「が」と「そうだ」が付属語です。

「降る(自)そうだ(付)」なので、

ここは分かれないと判断できますよね。

ん~~

自立語と付属語を教えてから

文節分けをやった方がいいのにな~。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村

関連記事

【明後日が北辰テスト】頑張っている子は応援したくなるものだ

【僕の勝手な意見】焦ってる人はダサい

毎回同じようにテスト勉強をし、毎回同じような成績を取っているキミへ

PAGE TOP