僕たち講師も生徒の目を見て授業をしている

僕たち講師も生徒の目を見て授業をしている

僕はよく生徒たちに

授業は先生の目を見て聞きなさい

と伝えています。

理由は

人間は目から得る視覚情報が五感の中で最も多いからです。

視覚による知覚は83%を占めるとも言われています。

それに対して聴覚は11%なので

手元でペンをいじったり

ノートに落書きをしたりしながら先生の話を聞いても

意識のほとんどはそちらに向いてしまい

先生の話す内容はほとんど頭に入ってきません。

目を見て授業をうけるというのは

これは僕たち講師も同じです。

目を見て授業をするんです。

生徒にわからない問題を解説するとき

僕は生徒の目を見るようにしています。

生徒がノートに問題を解いているときも

そのノートを見るのではなく

問題を解いているときの目(表情)を見ているんです。

するとおもしろいことに

生徒が口で「なるほど」「わかった」と言った場合でも

目は「え?どういうこと?」という表情をしているときがあるんです。

目は口ほどにものを言う

ということわざがあるくらいですからね。

僕ら講師が個別に教えていて

生徒自身が納得できない部分があると

遠慮しているのか

それとも諦めているのか

口では「わかりました」と言ってその場を終わらせようとする生徒もいます。

ですが

僕を騙すことはできませんよ笑

目を見ればすべてお見通しなんです。


サクセス未来塾
にっさい花みず木校
中村